Textile 軽量マークアップ言語

Textileとは、HTMLタグより簡単にブログやWiki、Redmine等のハイパーテキスト文書を書ける軽量マークアップ言語です。このTextile記法について解説します。

目次

  1. TextileとHTMLの対応表
  2. 見出し
    1. 見出しレベル1
    2. 見出しレベル2
    3. 見出しレベル3
    4. 見出しレベル4
    5. 見出しレベル5
    6. 見出しレベル6
  3. Anchor
    1. [[page]]
    2. [[page|title]]
    3. attachment:file
  4. Blockquote
    1. bq. text
  5. タイポグラフィ
    1. 強調
    2. 太字
    3. イタリック
  6. 箇条書き
    1. 順序がある箇条書き
    2. 順不同の箇条書き
  7. Quote
    1. ??text??
  8. Sample
    1. @text@
    1. 下線
    2. 打ち消し線
  9. Text align
    1. p>. text
    2. p=. text
  10. Table
  11. Table of contents
    1. {{toc}}
  12. マークアップ
    1. 段落の書式
    2. 整形済テキスト
  13. 参考文献

TextileとHTMLの対応表

Textile と HTML の対応表を次に示す。

TextileとHTMLの対応表
Textile HTML
h1. text <h1>
h2. text <h2>
h3. text <h3>
h4. text <h4>
h5. text <h5>
h6. text <h6>
*text* <strong>
**text** <b>
_text_ <i>
+text+ <u>
-text- <s>
@text@ <samp>
??text?? <q>
p>. text <p style="text-align: right;">
p=. text <p style="text-align: center;">
bq. text <blockquote>
# text <ol>
* text <ul>

見出し

TextileはHTMLと同様に6つのレベルで見出しを記述できる。

見出しレベル1

Textileで見出しレベル1を記述するには、「h1. 」に続けて見出しを書く。

Textile入力

h1. heading

HTML出力

<h1>heading</h1>

見出しレベル2

Textileで見出し見出しレベル2を記述するには、「h2. 」に続けて見出しを書く。

Textile入力

h2. heading

HTML出力

<h2>heading</h2>

見出しレベル3

Textileで見出し見出しレベル3を記述するには、「h3. 」に続けて見出しを書く。

Textile入力

h3. heading

HTML出力

<h3>heading</h3>

見出しレベル4

Textileで見見出しレベル4を記述するには、「h4. 」に続けて見出しを書く。

Textile入力

h4. heading

HTML出力

<h4>heading</h4>

見出しレベル5

Textileで見見出しベル5を記述するには、「h5. 」に続けて見出しを書く。

Textile入力

h5. heading

HTML出力

<h5>heading</h5>

見出しレベル6

Textileで見出しレベル6を記述するには、「h6. 」に続けて見出しを書く。

Textile入力

h6. heading

HTML出力

<h6>heading</h6>

タイポグラフィ

タイポグラフィとは、見栄えや視認性を良くするために文字の体裁を整える技法である。Textileでは以下に示すタイポグラフィを使える。

強調

Textileで文字を強調するには、強調する箇所を「*」記号で囲む。

Textile入力

The *quick brown* fox jumps over th lazy dog.

ブラウザ出力

The quick brown fox jumps over the lazy dog.

HTML出力

The <strong>quick brown</strong> fox jumps over th lazy dog.

太字

Textileで文字を太字で表示するには、太字で表示する箇所を「**」記号で囲む。

Textile入力

The **quick brown** fox jumps over th lazy dog.

ブラウザ出力

The quick brown fox jumps over the lazy dog.

HTML出力

The <b>quick brown</b> fox jumps over th lazy dog.

イタリック

Textileで文字をイタリックで表示するには、イタリックで表示する箇所を「_」記号で囲む。

Textile入力

The _quick brown_ fox jumps over the lazy dog.

The quick brown fox jumps over the lazy dog.

ブラウザ出力

HTML出力

The <i>quick brown</i> fox jumps over the lazy dog.

Textileでは、以下に示す線をテキストに引ける。

下線

Textileでテキストに下線を引くには、下線を引きたい箇所を + 記号で囲む。

Textile入力

The +quick brown+ fox jumps over the lazy dog.

ブラウザ出力

The quick brown fox jumps over the lazy dog.

HTML出力

The <span style="text-decoration: underline;">quick brown</span> fox jumps over the lazy dog.

打ち消し線

Textileでテキストに打ち消し線を引くには、打ち消し線を引きたい箇所を - 記号で囲む。

Textile入力

Textile記法において、文字に取り消し線を引くには、次のように記載する。

The -quick brown- fox jumps over the lazy dog.

ブラウザ出力

The quick brown fox jumps over the lazy dog.

HTML出力

The <span style="text-decoration: line-through;">quick brown</span> fox jumps over the lazy dog.

@samp@

文字を等幅フォントで表示する。

@samp@

The quick brown fox jumps over the lazy dog.

??quote??

引用された文であることを示す。

??quote??

The quick brown fox jumps over the lazy dog.

段落を右寄せで表示する。

p>. text

The quick brown fox jumps over the lazy dog.

p=. text

段落を中央揃えで表示する。

p=. text

The quick brown fox jumps over the lazy dog.

段落の書式

段落をインデント(字下げ)する。

p(. text

段落を2つインデント(字下げ)する。

p((. text

段落を3つインデント(字下げ)する。

p(((. text

bq.

引用された文であることを示す段落

bq. blockquote
blockquote

リンク

Redmine Wiki内の文書をリンクするには、ページ名を[[]]で囲む。

[[page1]]

ページ名とタイトルを|で区切ることにより、任意のタイトルを付けることができる。

[[page1|表示タイトル]]

添付ファイルをリンクするには、attachment:に続けてファイル名を記述する。

attachent:myfile.txt

箇条書き

順序がある箇条書き

Textile 記法において、順序がある箇条書きは次のように書く。

# chapter1
# chapter2
# chapter3

上記のTextileは次のように表示される。

  1. chapter1
  2. chapter2
  3. chapter3

順序がある箇条書きを階層化するには、次のように記述する。

# chapter
## section
### subsection

上記のTextileは次のように表示される。

  1. chapter
    1. section
      1. subsection

順不同の箇条書き

Textile 記法において、順不同の箇条書きは次のように書く。

* chapter1
* chapter2
* chapter3

上記のTextileは次のように表示される。

順不同の箇条書きを階層化するには、次のように記述する。

* chapter
** section
*** subsection

上記のTextileは次のように表示される。

Table

Textileで表(テーブル)を記述する例を示す。

|_. empno|_. ename|
|>. 17|山出愛子|
|>. 18|倉島颯良|
|>. 19|岡田愛|
|>. 20|黒澤美澪奈|
empno ename
17 山出愛子
18 倉島颯良
19 岡田愛
20 黒澤美澪奈

Table Header

テーブルのヘッダ

|_. text|

テーブルのセル

|text|

テーブルのセル(左寄せ)

|<. text|

テーブルのセル(右寄せ)

|>. text|

テーブルのセル(中央揃え)

|=. text|

列の結合

|\n. text|
n
結合する列の数

行の結合

|/n. text|
n
結合する行の数

行の結合(上揃え)

|/n^. text|

行の結合(下揃え)

|/n~. text|

整形済テキスト

<pre>text</pre>

Redmine独自の拡張機能として、プログラムのコードをハイライト表示することができる。

<pre><code class="SQL">SELECT * FROM emp;</code></pre>

目次

見出しから目次を自動生成することができる。

{{toc}}

目次を右寄せにすることもできる。

{{>toc}}

参考文献

The Textile Language Development Team (2025) Textile Markup Language Documentation