Markdown 記法とはHTMLに変換できる文章を簡単に記述できる軽量マークアップ言語です。その書き方とチートシートを紹介します。
Markdown と HTML の対応表を次に示す。
| Markdown | HTML | 
|---|---|
| # text | <h1> | 
| ## text | <h2> | 
| ### text | <h3> | 
| #### text | <h4> | 
| ##### text | <h5> | 
| ###### text | <h6> | 
| [text](url) | <a> | 
| - text | <ul> | 
| 1. text | <ol> | 
| *text* | <i> | 
| **text** | <b> | 
| ~~text~~ | <s> | 
| text | <pre> | 
MarkdownはHTMLと同様に6つのレベルで見出しを記述できる。
Markdownで見出しレベル1を記述するには、「# 」に続けて見出しを書く。
# header<h1>header</h1>Markdownで見出しレベル2を記述するには、「## 」に続けて見出しを書く。
## header<h2>header</h2>Markdownで見出しレベル3を記述するには、「### 」に続けて見出しを書く。
### header<h3>header</h3>Markdownで見出しレベル4を記述するには、「#### 」に続けて見出しを書く。
#### header<h4>header</h4>Markdownで見出しレベル5を記述するには、「##### 」に続けて見出しを書く。
##### header<h5>header</h5>Markdownで見出しレベル6を記述するには、「###### 」に続けて見出しを書く。
###### header<h6>header</h6>Markdown において改行で区切られたテキストは、HTML において br 要素に変換される。
foo
bar
bazfoo
bar
baz
foo<br>bar<br>bazMarkdownにおいて、空行で区切られたテキストは段落になる。
foo
bar
bazfoo
bar
baz
<p>foo</p>
<p>bar</p>
<p>baz</p>Markdown記法において、表は次のように記載する。
| CODE | BANK            |
|------|-----------------|
| 0001 | Mizuho Bank     |
| 9900 | Japan Post Bank || CODE | BANK | 
|---|---|
| 0001 | Mizuho Bank | 
| 9900 | Japan Post Bank | 
このMarkdown記法は、次のHTMLに相当する。
<table>
  <thead>
    <tr>
      <th>CODE</th>
      <th>BANK</th>
    </tr>
  </thead>
  <tbody>
    <tr>
      <td>0001</td>
      <td>Mizuho Bank</td>
    </tr>
    <tr>
      <td>9900</td>
      <td>Japan Post Bank</td>
    </tr>
  </tbody>
</table>Markdown記法でテーブルのセルを中央揃えにするには、仕切り線の両端にコロンを付ける。
| CODE | BANK            |
|------|:---------------:|
| 0001 | Mizuho Bank     |
| 9900 | Japan Post Bank || CODE | BANK | 
|---|---|
| 0001 | Mizuho Bank | 
| 9900 | Japan Post Bank | 
Markdown記法でテーブルのセルを右寄せにするには、仕切り線の右端にコロンを付ける。
| MOUNTAIN | HEIGHT |
|----------|-------:|
| Takao    | 599m   |
| Fuji     | 3,776m || MOUNTAIN | HEIGHT | 
|---|---|
| Takao | 599m | 
| Fuji | 3,776m | 
Markdown記法において、順不同の箇条書きは次のように記載する。
- item1
- item2
- item3上記のMarkdownは次のように表示される。
このMarkdown記法は、次のHTMLに相当する。
<ul>
  <li>item1</li>
  <li>item2</li>
  <li>item3</li>
</ul>順不同の箇条書きを階層化するには、インデント(字下げ)をすればよい。
- item1
  - item1.1
  - item1.2
- item2
- item3上記のMarkdownは次のように表示される。
Markdownにおいて、順序あり箇条書きは次のように記載する。
1. item1
1. item2
1. item3上記のMarkdownは次のように表示される。
数字は何でもよい。入力のしやすさや修正の容易さからいえば、すべて1にするのが簡単である。見やすさからいえば、数字を変えた方がよい。
1. item1
2. item2
3. item3上記のMarkdownは、次のHTMLに相当する。
<ol>
  <li>item1</li>
  <li>item2</li>
  <li>item3</li>
</ol>順序ありリストを階層化するには、インデント(字下げ)をすればよい。
1. item1
  1. item1.1
  1. item1.2
1. item2
1. item3上記のMarkdownは次のように表示される。
Markdownにおいて、リンク(アンカー)は次のように記載する。
[資産運用のすゝめ](https://tsuker.net/)このMarkdownは、次のHTMLに相当する。
<a href="https://tsuker.net/">資産運用のすゝめ</a>Markdownにおいて、強調は次のように記載する。
This is *emphasized* word.This is emphasized word.
このMarkdownは、次のHTMLに相当する。
This is <em>emphasized</em> word.Markdownにおいて、強調は次のように記載する。
Markdownの **強調** はこのように記載します。Markdownの強調はこのように記載します。
このMarkdownは、次のHTMLに相当する。
Markdownの<strong>強調</strong>はこのように記載します。Markdown記法において打ち消し線を引くには、次のように記載する。
~~strikethrough~~strikethrough
このMarkdownは、次のHTMLに相当する。
<del>strikethrough</del>Markdown記法において整形済みテキストを記述するには、行頭に空白を4つ入れるか、行頭にタブを入れる。
    preformatted textpreformatted text
このMarkdownは、次のHTMLに相当する。
<pre>preformatted text</pre>The Daring Fireball Company LLC. (2022) Markdown