HTML <ruby>

<ruby>は字や単語にルビ(ふりがな)を振るHTMLタグである。ルビの振りかたには「モノルビ」と「グループルビ」の2通りがある。

属性

ruby 要素にはグローバル属性を指定できる。

コンテンツモデル

ruby要素は次に示すカテゴリに属する。

内容

ruby 要素の開始タグ(<ruby>)と終了タグ(</ruby>)の間にフロー・コンテンツを含めることができる。

使用例

ルビ(振り仮名)の振り方には、「モノルビ」と「グループルビ」という2通りがある。

モノルビ

ひとつひとつの漢字にルビ(ふりがな)を振る。振り仮名は各々の文字に対して振られる。

<ruby>
  親字<rt>ふりがな</rt>
</ruby>

モノルビはそれぞれの漢字の読み方がわかるが、親字の間隔が均等ではなくなる。

<ruby>
  臥<rt>が</rt>
  薪<rt>しん</rt>
  嘗<rt>しょう</rt>
  胆<rt>たん</rt>
</ruby>

しんしょうたん

グループルビ

単語全体にルビ(ふりがな)を振る。振り仮名は単語全体に対して均等に振られる。

<ruby>単語<RT>ふりがな</ruby>

グループルビは親字の間隔が均等になるが、それぞれの漢字の読み方がわからない。

<ruby>臥薪嘗胆<rt>がしんしょうたん</rt></ruby>

臥薪嘗胆がしんしょうたん

JavaScript

JavaScriptからはHTMLElementインタフェースを通じてruby要素へアクセスできる。

関連記事

参考文献

Web Hypertext Application Technology Working Group (2025) HTML Living Standard

株式会社平プロモート (2016) ルビにもルールがある ~文字組版の基本(後半)~