HTML要素はドキュメント構造を表す要素です。HTML文書においてルート(最上位)要素となります。開始タグと終了タグで囲まれた範囲がHTML文書になります。
HTMLでは、html要素の開始タグと終了タグは共に省略できる。タグ名は大文字と小文字を区別しない。
<!DOCTYPE html>
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>HTML example</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<P>HTML example</P>
</BODY>
</HTML>
内容モデル(開始タグと終了タグの間に存在する子要素)はhead要素とbody要素である。
XHTMLでは、html要素の開始タグと終了タグは共に省略できない。タグ名は小文字で指定する。
<!DOCTYPE html>
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<title>HTML example</title>
</head>
<body>
<p>HTML example</p>
</body>
</html>
<html>
タグには次の属性を指定できる。
<html amp>
値 | 値 |
---|---|
ltr | 左から右へ記述する (日本語や英語など) |
rtl | 右から左へ記述する (アラビア語など) |
auto | ユーザーエージェントに決定させる |
<html id="root">
値 | 説明 |
---|---|
ar | アラビア語 |
de | ドイツ語 |
en | 英語 |
en-AU | 英語(オーストラリア) |
en-CA | 英語(カナダ) |
en-NZ | 英語(ニュージーランド) |
en-SG | 英語(シンガポール) |
en-UK | 英語(イギリス) |
en-US | 英語(アメリカ) |
es | スペイン語 |
fr | フランス語 |
fr-CA | フランス語(カナダ) |
fr-FR | フランス語(フランス) |
it | イタリア語 |
ja | 日本語 |
ja-JP | 日本語(日本) |
ko | 朝鮮語・韓国語 |
ko-KP | 朝鮮語(北朝鮮) |
ko-KR | 韓国語(韓国) |
pt | ポルトガル語 |
pt-BR | ポルトガル語(ブラジル) |
pt-PT | ポルトガル語(ポルトガル) |
ru | ロシア語 |
th | タイ語 |
th-TH | タイ語(タイ) |
tr | トルコ語 |
vi | ベトナム語 |
zh | 中国語 |
zh-cmn-Hans | 中国語・普通話・簡体字 |
zh-cmn-Hans-CN | 中国語・普通話・簡体字(中国大陸) |
zh-cmn-Hant | 中国語・普通話・繁体字 |
zh-cmn-Hant-TW | 中国語・台湾華語・繁体字(台湾) |
zh-yue-Hant | 中国語・広東語・繁体字 |
zh-yue-Hant-HK | 中国語・広東語・繁体字(香港) |
<html lang="ja">
<html prefix="og: http://ogp.me/ns#">
OGPの詳細は、ヘッダ内にmetaタグで指定する。
http://www.w3.org/1999/xhtml
」である。
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
html要素の中には head 要素と body 要素を入れることができる。
html要素はHTML文書におけるルート(最上位)要素であり、親要素は無い。
JavaScriptからはHTMLHtmlElementインタフェースを通じてhtml要素へアクセスできる。
プロパティ | 型 | 説明 |
---|---|---|
dataset | DOMStringMap | html要素のカスタムデータ属性(読取り専用) |
dir | DOMString | html要素のdir属性 |
firstChild | Node | 最初の子ノード(読取り専用) |
id | DOMString | html要素のid属性 |
innerHTML | DOMString | 要素内容のマークアップ |
innerText | DOMString | ノードに描画されるテキスト |
lang | DOMString | html要素のlang属性 |
lastChild | Node | 最後の子ノード(読取り専用) |
style | CSSStyleDeclaration | html要素のstyle属性 |
Web Hypertext Application Technology Working Group (2021) "The elements of HTML" HTML Living Standard