yumはRPMパッケージの情報表示、インストール、アンインストール及びアップデートを行うコマンドである。
yum [options] [command] [package...]
commandには次に示すyumのサブコマンドを指定する。
アップデート可能なパッケージの一覧を表示する。
ダウンロードしたパッケージと古いヘッダを削除する。old headersを指定した場合は、古いヘッダだけを削除する。packagesを指定した場合は、ダウンロードしたパッケージだけを削除する。
packageで指定したパッケージの情報を表示する。package]を省略した場合は、利用可能なパッケージの情報を表示する。
packageで指定したパッケージインストールする。
利用可能なパッケージの一覧を表示する。installedを指定した場合は、インストール済みのパッケージ一覧を表示する。updateを指定した場合は、アップデート可能なパッケージの一覧を表示する。
packageで指定したパッケージに含まれるファイルの一覧を表示する。
packageで指定したパッケージをアンインストールする。指定したパッケージと依存関係があるパッケージは、削除するかどうか確認を求める。
keywordで指定したキーワードでパッケージを検索する。
packageで指定したパッケージをアップデートする。packageを省略した場合は、アップデート可能なすべてのパッケージをアップデートする。
インターネットアクセスにプロキシを使用している場合、プロキシを設定する必要がある。プロキシを設定するには、環境変数http_proxyにプロキシのホスト名(またはIPアドレス)とポート番号を設定する。
export http_proxy="http://192.168.16.4:9080"
yum コマンドは Red Hat 系の Linux で使用できる。
| 系統 | OS | 対応 |
|---|---|---|
| Debian | Debian | ✗ |
| elementary OS | ✗ | |
| Linux Mint | ✗ | |
| MX Linux | ✗ | |
| Ubuntu | ✗ | |
| Zorin OS | ✗ | |
| Red Hat | CentOS Stream | ✓ |
| Fedora | ✓ | |
| Red Hat Enterprise Linux | ✓ | |
| Slackware | Salix OS | ✗ |
| Slackware | ✗ | |
| その他Linux | Arch Linux | ✗ |
| Gentoo Linux | ✗ | |
| openSUSE | ✗ | |
| Manjaro | ✗ | |
| UNIX | FreeBSD | ✗ |
| macOS | ✗ |