DROP FUNCTIONは、データベースからストアド・ファンクションを削除するSQL文である。
DROP FUNCTIONはパッケージに含まれないスタンドアロン・ファンクションを削除するSQL文であり、パッケージに含まれるファンクションは削除できない。パッケージに含まれるファンクションを削除するにはDROP PACKAGE文でパッケージ自体を削除するか、CREATE OR REPLACE PACKAGE文でパッケージを再作成する。
DROP FUNCTION [schema.]function;
削除するファンクションを含むスキーマを指定する。自分のスキーマにあるファンクションを削除する場合は、スキーマの指定を省略できる。
削除するファンクションを指定する。
自分のスキーマにあるファンクションを削除するには、CREATE PROCEDUREシステム権限が必要である。任意のスキーマにあるファンクションを削除するには、DROP ANY PROCEDUREシステム権限が必要である。
ファンクションを削除する例を示す。
SQL> DROP FUNCTION get_ename;
ファンクションが削除されました。
SQL>
PostgreSQLでもDROP FUNCTIONでファンクションを削除できる。
DROP FUNCTION foo
指定したファンクションが存在しない場合、DROP FUNCTIONはエラーになる。
IF EXISTS句を指定すると、ファンクションが存在しなくてもエラーにならない。
DROP FUNCTION IF EXISTS foo
MySQLでもDROP FUNCTIONでファンクションを削除できる。
指定したファンクションが存在しない場合、DROP FUNCTIONはエラーになる。
IF EXISTS句を指定すると、ファンクションが存在しなくてもエラーにならない。
SQLServerでもDROP FUNCTIONでファンクションを削除できる。
指定したファンクションが存在しない場合、DROP FUNCTIONはエラーになる。
IF EXISTS句を指定すると、ファンクションが存在しなくてもエラーにならない。