Google code-prettifyとは、HTMLやJava、SQLなどのコードスニペットをCSSとJavaScriptを使って見やすく色分けして表示させるシンタックスハイライターです。この記事では、その使い方をサンプルを交えて紹介します。
Google code prettifyの使い方は、自動ローダの読み込みとコードスニペットの表示の2つの手順に分かれる。
HTML文書に次のスクリプトタグを含める。
<script src="https://cdn.rawgit.com/google/code-prettify/master/loader/run_prettify.js"></script>
このスクリプトタグは、CDNからgoogle-code-prettifyのJavaScriptを読み込むことを意味している。
HTMLのPREタグまたはCODEタグにprettyprintクラスを指定する。
<pre class="prettyprint"> ... </pre>
コードスニペットに行番号を表示させるには、PREタグまたはCODEタグにprettyprintクラスに加えて、linenumsクラスを指定する。
<pre class="prettyprint linenums"> ... </pre>
なお、行番号は5行毎に表示される。
Google code prettifyには、さまざまなテーマが用意されている。テーマを利用することで、コードスニペットの見栄えを変えることができる。テーマを使用するには、自動ローダのURLにパラメータ「skin」を追加する。
<script src="https://cdn.rawgit.com/google/code-prettify/master/loader/run_prettify.js?skin=desert"></script>
skinパラメータには、次のテーマを指定できる。
google-code-prettifyによるHTMLのコードスニペット表示例を示す。
<html>
<head>
<title>google-code-prettify</title>
<script src="https://cdn.rawgit.com/google/code-prettify/master/loader/run_prettify.js"></script>
</head>
<body>
<h1>Google code prettify</h1>
<p>google-code-prettifyの表示例</p>
<pre class="prettyprint linenums">
code
</pre>
</body>
</html>
google-code-prettifyによるJavaのコードスニペット表示例を示す。
package com.segakuin.example;
public class Example {
public static void main(String[] args) {
System.out.println("Hello, world.");
}
}
google-code-prettifyでSQLのコードスニペットを表示させるには、SQLのコードを小文字で書かなければならない。SQL文を大文字で書くと、ハイライト表示されない。
SQLの表示例を示す。
select empno from emp where deptno = 20;